1年生にはなかなか弾けません。
弾けない時、弾けない子がどういう気持ちになるか...
そう考えるだけで、寒気がします。
さて、今回のコンクール曲は、舞曲ということで、拍感が大切になります。
リズムがしっかり取れていれば、あとは指が動くまで練習を重ねればいいですね。
逆に、いくら指が動いても、リズムが譜面通りでなければ、合奏になりません。
そこで考えたのが、拍、ビートを刻む人を作ろうということでした。
1. ビートで感じる「学び」
拍、ビートは、音楽の基礎です。
ソルフェージュ(読譜術)を行う際に、きちんと拍を刻んで、リズムと音を取っていく、
この作業を行うことで、「自分で」音楽を作ることができます。
合奏の場合、そこまでソルフェージュを徹底できないのですが、
みんなで拍を刻んだり、歌ったりする時間を設けています。
そうすることで、音楽の基礎を大切にする姿勢を身につけて欲しいからです。
この試みの中で、子どもたちは自分の音の取り方があやふやだったことに気がつきます。
「あ、こういうところで遅くしていたんだ」、「難しいメロディを速く弾きすぎていた」などなど。
そして、ビートを感じることで、音楽に緩急が生まれ、自然な呼吸の中で歌うことができるようになります。
このように、単に拍、ビートを刻むだけで、音楽の基礎だけでなく、多くのことを子どもたちは「学ぶ」ことができます。
2. ビートで作る「学び合い」
次に考えてみたいのが、合奏の中で、拍、ビートを刻むパートを作ることの効果です。
ここまでの実践の中で、見受けられたのが、楽器を演奏する側の「気づき」でした。
ビートを刻むパートが入ることで、
「勝手に遅くしていた」、「長音符を伸ばしきっていなかった」、「変拍子の拍感がわかった」などの「気づき」がありました。
特に、拍子感の大切な楽曲の場合、この影響は顕著になります。
今回、変拍子の舞曲を演奏する上で、このビート・パートに、
タンバリン、カスタネット、マラカス、クラベスなどの、
部室にある操作しやすい楽器を持たせてみました。
すると、手拍子では感じ取りきれない、ビートの鋭さや強度を知ることができました。
特に、8分の5拍子の後ろの2拍の持っている力強さを表現できました。
このようにして、打楽器を入れることで、シンプルな拍子を通じて「学び合い」ができます。
打楽器のパートは、
正確なテンポやリズム、そしてそれに則した歌い方を学ぶことができます。何より、その曲の持っている鼓動を感じることができるのはこのパートが一番です。
楽器演奏者は、
上記のように多くのことに気がつきます。基礎・基本でおろそかになっていたこと、今まで感じていなかった作品の側面などです。
そして何より、その作品の「楽しさ」を知ることができます。
3. 音「楽」をつくるということ
音楽の「楽」という漢字、その成り立ちについては、諸説あります。
ネットを検索すると、「鈴」のような「古代楽器」が起源だという説をよく見かけます。
先日購入した本で、
多田・フォン・トゥビッケル 房代さんの『響きの器』にこんな説が紹介されていました。
「音楽の『楽』ってね、
人と人とが木を組んだ矢倉の上で、
向かい合って太鼓を真ん中に打つ姿なんだよ」
でも、心が躍るような言葉ですね。
響きを、楽器だけでなく、鼓動としての響きを身体で感じること。
その響きを、他の誰かと共有すること。
これが「楽」。音楽とはかくあるべきかと思いました。
たぶん、この試みを通じて、弾けないという理由で、
合奏から取り残される子どもたちは少なくなりました。
「学び」というものは、
必ずしも完璧にはデザインできるものではないけれども、
色々な試みを通じて、様々な体験を作り出すことができます。
我々指導者は、単に楽譜に書いてある音符を辿るだけではなく、
そこにある本質的なもの、ここでいう拍を、
その大切さと可能性をしっかりと理解して、
子どもたちの心の奥にある 音「楽」を育てていきたいですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿