そんな言葉が口をついた。直感的にそう思った。
シーンとする教室。唐突な問いかけに緊張感が走る。
「さあ、パートごとに話し合ってごらん。」
子どもたちからは、
「澄んだ音」、「太い音」、「美しい音」、「しっかりした音」、「はっきりした音」など、多くの意見が返ってきた。
「協調性のある音」という答えもあった。
「協調性って何だい?」と意地悪な質問をしてみる。
「うーん、ハーモニーを作るということですかね...」と返してくれた。
この刹那的なやり取りにおいて、辞書的な解説は無意味だ。
これらの言葉の中にいくつかの「比喩」がある。
「澄んだ音」の「澄んだ」とは、水に濁り気がないことから来た言葉であり、視覚的な意味合いである。それが聴覚において、比喩として用いられている。
「太い音」というのは、聴覚において認識できるのであろうか?大きな音ならばわかるかもしれないが、「太さ」とは何だろうか?響きの豊かさの比喩であろう。
そして、「協調性のある音」というのは、明らかな比喩である。「協調性」とは人間関係において用いられる言葉であり、それをオーケストラにおけるバランス感覚の比喩に用いている。
ここまで「比喩」という表現を用いてきたが、子どもたちの表現が的外れであると言うつもりは毛頭ない。むしろ、彼らの表現が本質を突いているということを述べたい。
1. 比喩について
「言語の最も興味深い属性は、比喩を生み出す能力だ」「比喩は言語活動上のたんなる余技とされがちだったが、まさに言語の土台にほかならない。」
上は、ジュリアン・ジェインズの著作から引用した。
我々の言語活動において、比喩は重要な役割を担っている。
上述したように、我々の「語彙」を原義的な次元から大きく発展させているものこそ、比喩である。
例えば、英語における"head(頭)"は、ある組織のトップであったり("headmaster(校長)")、どこかの先っぽ(テーブルの上座や釘の打面)を意味する。日本語でも「頭」は、先頭、頭領など、英語と同じように、実際の体の一部という意味合いから発展している。
その他の語彙についても同様であろうが、この記事での紹介は割愛したい。
2. 比喩と理解
比喩による理解は可能であろうか?多くの人は「ノー」と思うかもしれない。しかし、理解というものを、「ある現象を既存の理論のモデルに当てはめる」という行為とするならば、これも一つの比喩ではないだろうか。すなわち、ある現象を、既知の、誰かが考え出し、論理的に洗練された、理論に「似通っている」と判断することを、一つの比喩と考えられないだろうか。
ここで、話を音楽に限定してみようと思う。音楽を理解するということは、やはり既存の理論や研究に依拠せねばならないとされている。つまり、和声学や対位法などの楽理的な把握と音楽史における評論と、自身の感受したものを突き合せる作業である。
しかし、これは、我々人間の感受するところの、ほんの一部分にしか過ぎないのではないだろうか。芸術は、我々の心に直接語りかける。その語りかけられた「言語なき音」を、理論だけでは表現できまい。
音楽における理解というものを、その場で感受した「音」を、自身の経験の中で培われた語彙の突き合わせる作業であるとするならば、「比喩」は音楽表現に欠かせない手段であるといえよう。
3. まとめ
音楽と比喩、そして、比喩と理解について、考えをまとめてみた。音楽教育における言語活動の実践で、どれほど「比喩」が重視されているのかは、私の不勉強ゆえ把握できていない。
この実践を行おうと思ったのは、ジュリアン・ジェインズ『神々の沈黙』(柴田裕之訳、紀伊国屋書店、2005年)を読み、「比喩」という行為の重要性に気付かされたためである。
それは、我々の「心」がいかに朧げであるかということの裏返しでもある。我々は、自分たちの「心」が何かということすら、満足に説明できずにいる。
そこに開拓せねばならない荒野を見つけてしまった。
いや、もしかしたら、子どもたちもまた、その荒野の中にいるのではないだろうか。
自身の心と音楽とをつなげる言葉、すなわち「比喩」を探して。
最後にジュリアン・ジェインズの著作の冒頭の言葉を記載しておこう。
「心」についての壮大な比喩である。
ああ、この心という、実体なき国。
目に見えぬ光景と耳を打つ静寂の、なんたる世界であることか。
このおぼろげな記憶、漠とした夢想の数々。
えも言われぬエッセンスの、なんたる集まりであることよ。
そして、すべての秘めやかさはどうだ。
声にならぬ独白と、未来を予見する助言の秘密の劇場。
あらゆる気分や思い、神秘が棲む、見えざる館。
失望と発見が集う、果てしない場所。
私たち一人ひとりが意のままに問い、可能な限りを命じ、孤独のうちに君臨する一大王国。
自らの過去と未来の行状を収めた問題の書を、つぶさに調べ上げることのできる隠れ家。
鏡に映るもののどれよりも自分らしい内なる宇宙。
自己の中の自己、すべてでありながら何物でもない、
この意識ーいったいその正体は?
0 件のコメント:
コメントを投稿